(たぶん)1,2月頃から、低周波騒音に悩まされている
この頃は、気になって寝不足気味。。 深夜に他事で目が覚めた後は特に眠れない。
たぶん80~140Hzくらいの音波で、ブンゥブンゥブンゥ っと約0.8秒周期で聞こえてくる。
だいたい、街が寝静まった深夜0時ころから・・・朝8時ころまで(それ以降は街がうるさいので聞こえず・・・)
曜日も関係ない
1.家のブレーカを落として、すべての電源を落としても聞こえる。
#24h換気や冷蔵庫・水槽等の音ではない。
2.1階2階3階ともに聞こえる
#3階が一番大きい 1階の簡易防音の音楽室が静かな分、余計聞こえる気がする。
3.窓を開けると、他の騒音で全く聞こえない。 風圧的みたいなものか?
4.はじめは、どこかの道路工事等の振動などが伝わってきているのかと思っていたが違うようだ
5.自分の脈(血流)の音ではない。(早さも違うし、同期していない)
6.どこか遠くで、大きなトラックがアイドリングでもしているのか??? でも毎日
7.この頃疑い始めているのは、エコ?給湯や、エネファームなどの低周波騒音なのか
エコ?給湯はこんなに長い時間はありえない。
エネファームならあり得る。
8.音は、地中から来ているのかもしれない
下水などのポンプ? 工事排水ポンプ?の音か? でも近所では工事してない。
地中のマグマの音か(爆)
気になりだしたら、余計気になって、睡眠への障害などもあるので、調べてみることに・・・
言っておくが、老人性耳鳴りではない。(嫁にも息子にも聞こえる)
上記3に書いた通り、外に出ると判らなくなってしまうので、
騒音計で調べてみることに。 使用したのは
「リオンNA-28」1/3オクターブ分析機能付 精密騒音計 
周波数分布が判れば、そこにカーソルをあてて、そこに着目して探索できると考えた。
一般的な騒音レベル表

Z特性:フラット A特性:人間の聴覚特性の感覚量 C特性:音圧レベル(物理量)
簡易防音室の音圧測定
A特性:騒音計モード C特性:ほぼフラットの音圧モード

深夜の音楽室(嫁さんの仕事場)は、キーンと耳の内部雑音??が聞こえる。
騒音モードdBAレベルで15dB~20dB(A)未満という感じで、100Hz台は、ほぼ0dBA
それでもC特性では35-40dB程度 100Hz台は、ほぼ20dB
っで、この部屋でも、ブン・ブン・ブンっと聞こえる。
サンプリング速度を一番早くすれば、1/3オクターブ毎のバーグラフのどこかが、
聞こえている騒音と同期してピコピコするかと思っていた。
さんざ調べるも、まったく判らず。。 とほほ。。
この騒音計はデータの取得ができて、後から実時間分析、FFT分析機能でのデータ解析ができるので、今度はソフトウェアで解析して見ることにしよう。
しかし、どちらにしても騒音計では無理そうだ
次は、音を超指向性のマイクで拾って、狭帯域のバンドパスフィルタを通して、ヘッドフォンで聞き、自分の耳で判別するしかないかも???
それとも、家全体が鳴っているので、コンクリートマイクみたいなもので、家自身(カベや骨組み)の振動を拾ってみる。この場合音が拾えても騒音元は判らない。 地面から拾えばいいのか?
もう一度、原点に戻って、出直しするしかない。
そうそう、騒音計をもって近所をウロウロしていると・・・
20kHz以上帯域でピークが出る事がしばしばあり、結構ネコ除けの装置が置いてあることが判る。
そんなわけで、せっかく借りてきたけれど、騒音計は役に立たず・・・
うんじゃ、音楽室のセッティングでもしてみるか・・・
はじめに、レーザーポインタで、スピーカの角度を再調整して
左スピーカを基準に、サラウンドの音量バランス調整

まっ、フロントの左右で±1dBじゃあまり変わらない。
それより、センタースピーカがスクリーンに対して少しズレているのを、真の中心に持ってくる方が良いかも

セッティング後、小田さんの「どーも・どーも」コンサートww

コンサート中の室内は110dBを超える。
近所迷惑にならなければいいがと思い測定してみるが、聴覚的にも、騒音レベル的にも問題ないようだ。
ちなみに、柿ぴのプロジェクタを含めたホームシアター一式より、
この騒音計の方が高い!! っというより、この騒音計は2倍くらいする。。 アハハ
その2へ続く
テーマ : 自己満足なんだっ!!
ジャンル : ブログ